岐阜県美濃加茂市の田園風景が広がる土地に「あそびながらコミュニケーションが生まれる園舎」をコンセプトに設計されたこども園がある。上空から見るとロの字型になっている園舎が緑豊かな中庭を取り囲み、子どもたちが園舎をぐるぐると周ると、路地でばったり人に出会うように自然なコミュニケーションが発生する。あそびながらコミュニケーション能力が養われる園舎に込めた思いは何なのか。今回は、山手幼稚園の渡辺勇人理事長と園舎設計を担当した株式会社ジャクエツの三田直樹氏にお話を伺った。
2019年に新しく生まれ変わった山手幼稚園
子どもたちの交流と自由な発想が自然と生まれる園舎
―山手幼稚園は「あそびながらコミュニケーションが生まれる園舎」をコンセプトにしていると伺いました。
渡辺:以前の園舎は、年少と年長の建物と年中の建物がバラバラで、どこか分断されたような空間だったんです。新しい園舎はロの字になっており、子どもたちと先生たちが同じ空間で過ごせるようになったので、すごく一体感が出たなと感じています。窓が大きく太陽の光がたっぷり取り込まれ、中庭や園庭にも出やすいので、オープンな印象です。どこの部屋にも行きやすい設計なので、子どもたちにとっても先生たちにとっても使いやすい園舎になっていると思います。
三田:大人になるとコミュニケーション能力が一番重要になると言っても過言ではありません。コミュニケーション能力は教えて身につくものではなく、子どものうちからあそびを通して自然と養われるものです。なので、子ども同士で遊んだり、先生や保護者といった大人とお話する機会を作ってあげることが大切になります。山手幼稚園は園舎をぐるぐると回りながら移動する構造になっているので、路地の出会い頭で「こんにちは」と会話が始まるような、自然なコミュニケーションが発生します。あそびとコミュニケーションが一体になった空間になったと思います。
渡辺:どれだけ素晴らしいことを考えていても、言葉にしなければ人には伝わないので、コミュニケーション能力は必要不可欠な能力ですよね。色々な人に出会うしかけが満載の園舎は、素晴らしい出来になったと感じています。
―園舎の構造ももちろんですが、中央にある中庭が特徴的ですね。
渡辺:中庭(夢テラス)は特に身体の小さな3歳未満の子どもたちに大人気です。築山で高低差が生まれているため、ゴロゴロと転がってみたり、全力で駆け上がってみたりと、自由な発想で遊んでくれています。
―あそび場が作りこまれていないからこそ、自由な発想が生まれているのでしょうか。
渡辺:そうだと思います。複雑に作りこまれていると動線が限られてしまうので、子どもたちは決まったあそび方しかできず、考える力を鍛えることができなくなるでしょう。あそび場はシンプルである方が、自由な感性を育てられるはずです。
四方の廊下から出入りできる開放的な中庭「夢テラス」
あそびと学びが一体になった空間を目指して
―2階には「DEN」(中庭に向かってせり出した家型の小部屋)が設けられていますが、子どもたちはどのように遊んでいますか?
渡辺:子どもたちは狭い場所に入りたがるので、DENで遊ぶのが大好きです。入園説明会の時に来た子どもたちも興味津々で遊んでくれていますよ。ただDENでのあそび方にはもっと可能性があると思うので、先生と協力して新しい使い方を考えていきたいと思います。
DEN:2階の東西の廊下から中庭に向かってせり出す小部屋
―図書コーナーにもあそびの要素がありますね。Bブロックウォールが設置されているのが印象的です。
渡辺:山手幼稚園の図書コーナーは、あそびと学びが一体になった空間です。絵本を読んだり、ブロックで好きな形を作り上げたりと、子どもたちがワイワイ交流してくれています。以前の園舎は部屋として図書室があったので、本を読むためにそこへ行くというイメージでした。現在は図書コーナーがオープンになっているので、気軽に本を読むという行動を引き起こせるんです。学びはノルマになるとつまらないですが、喜んでやる学びはあそびでもあると考えています。子どもたちが自発的にあそびながら学べる環境作りに力を入れています。
2階の吹抜けのそばに絵本や教材をそろえたプレイコーナーを整備
目をキラキラさせながらBブロックあそびを楽しむ園児たち
―エントランスが広く靴箱は斜めに置かれていますが、どのような意図があったのでしょうか?
三田:300人の園児が一斉に園庭に出ることを想定して動線を設計しました。靴箱を斜めに設置すると、エントランスの両脇にある階段から降りてきた時にぶつからず靴をとれるんです。また、山手幼稚園は「はきものをそろえる」というしつけを大切にしているので、しっかり靴をそろえて入れても靴箱が混まないように工夫しました。
エントランスは、2つの園庭と中庭、吹抜けによって、空間の広がりを生み出している。
渡辺:「あいさつは自分から」「返事はハイとはっきりと」「はきものをそろえる」というしつけ三原則を教育方針に掲げています。靴をそろえる、椅子をそろえるといったことは、自分の行動に責任を持つことにもつながります。靴箱が混まないように設計してくれたので、無理なく前向きに習慣づけられるようになりました。
三田:しつけは教わったことを継続することが大切になると思うので、それをサポートする環境を整えることを意識しました。子どもたちが主体的に、想像力豊かに自ら学ぶ姿勢を養える空間を作りたかったんです。
―四季をモチーフにしたトイレにもあそび心があふれていると感じました。
三田:子どもたちにとってトイレはどこかネガティブなイメージがあるものです。でも、幼稚園はトイレを覚える時期なので、行くのが楽しくなるトイレを目指して設計しました。
1階と2階にある計4か所のトイレは、ぞれぞれ春夏秋冬のイメージでデザインされた。(写真は冬)
時代に合わせて進化する園舎に
―新しい園舎になって、何か変化は見られましたか?
渡辺:園内を歩いていると、子どもたちや先生とすれ違う機会が増えました。その時に子どもたちが「こんにちは!」「今日はこんなことがあったよ!」と、挨拶やお話をしてくれるんです。以前よりも言葉が飛び交い、にぎやかな園になってよかったなと感じますね。
―交流の機会が増えて、挨拶が自然にできる空間になったんですね。
渡辺:その通りです。入園したばかりの子どもにとって、挨拶は難しかったり恥ずかしかったりするものですが、先生や職員が率先して挨拶することで、挨拶するのが当たり前になっていきます。毎日コツコツやり続けることで、子どもたちは素直に成長してくれます。
―保護者の反応はいかがですか?
渡辺:家でもきちんと挨拶できるようになったと言われますね。運動会や発表会といった楽しいイベントを親に報告するのと同じように、「今日は挨拶を習ったよ。おはようございます!」と子どもたちが家で楽しそうにお話してくれているようです。
―あそびながらコミュニケーションが生まれる。あそびながらしつけが身につく。あそびながら感性を豊かにする。そういった思いが散りばめられた園舎だと感じました。
渡辺:子どもは素直だから、楽しくないとやらないんですよ。新しいおもちゃや道具を見せても、楽しくないと遊ばない。これからも、自由な発想であそび学べる園舎で、子どもたちの成長を後押ししていきたいです。
三田:あそびは時代とともに変化するので、設計の段階で細かく作りすぎず、子どもたちに自由な場を与えることが大切だと思います。園舎があそびとともに時代にあわせて進化、成長してくれるといいなと思います。
山手幼稚園の新築工事に携わった方々。
写真中央が山手幼稚園の渡辺理事長、一番右が株式会社ジャクエツの三田氏。
<園舎概要>
学校法人 本郷学園 山手幼稚園
所在地 岐阜県美濃加茂市
用 途 幼稚園型認定こども園
定 員 362名
竣 工 2019年8月
構 造 鉄骨造2階建て/敷地面積 4763.89㎡/延床面積 2432.56㎡/建築面積 1475.21㎡